公開日: |更新日:
高濃度のPCBを含む安定器は内部材までPCBに汚染されていることが確認されており、分解した際に高濃度のPCBが漏出・揮散する危険性があります。そのため、PCBが使用された安定器を分解・解体等することは、法律で原則禁止されています。
ただし、一定の要件を満たす廃安定器については、例外としてコンデンサを取り外すことが可能。廃安定器の分解等を実施する場合は自治体に事前相談書を提出し、分解等の許可を得る必要があります。詳しくは、管轄の自治体にご相談ください。
コンデンサ充填剤固定型安定器については、高濃度PCBが封入されているコンデンサ部分だけでなく、充填剤をはじめとしたコンデンサ以外の部分にも高濃度PCBに汚染されているものが多く確認されています。分解・解体によって高濃度PCBの漏出・揮散を引き起こしかねず、さらにPCB廃棄物を規制外に流通および汚染拡大につながる可能性が高いため、コンデンサ充填剤固定型安定器の分解・解体は認められていません。
コンデンサ外付け型安定器については、コンデンサ充填剤固定型安定器とは異なり、コンデンサ以外の部分のPCB汚染はおおむね低濃度であると考えられます。ただし、コンデンサの形状および性状に変化が生じている場合は、コンデンサ以外の部分にも高濃度PCBによる汚染が確認されています。
そのため、コンデンサ外付け型安定器についても、分解・解体を実施することは原則認められていません。一方で、以下の条件を満たすケースについては例外として分解・解体が認められています。
コンデンサ外付け型安定器で定められている一定の要件について、詳しく見ていきましょう。
廃安定器を分解・解体する際は、以下の点に留意する必要があります。
引用元:環境省PCB が使用された廃安定器の分解・解体について[PDF](https://www.env.go.jp/content/000063182.pdf)
引用元:環境省PCB が使用された廃安定器の分解・解体について[PDF](https://www.env.go.jp/content/000063182.pdf)
なんとなく近隣の産廃業者を選びがちですが、期限や予算組みを考えると、短期間で確実に処理を完了させられる可能性の高い事業者への依頼がおすすめです。
その指標として、処理能力の高い業者(グループ単位)上位3社(※1)をピックアップしました。低濃度PCB処理における「ビッグスリー企業」への依頼を視野に入れ、スムーズにPCBの廃棄を完了させてしまいましょう。
引⽤元:オオノ開發 https://www.ohno-as.jp/frep/
全国
※日本各地に支店あり
(東京、大阪、福岡、愛媛)
引⽤元:クレハ環境 https://www.kurekan.co.jp/treatment/iwaki.html
北海道、東北、関東、東海
引⽤元:エコシステム秋田 https://www.dowa-eco.co.jp/EAK/pub
公式サイトに記載無し
※1 2021年3月時点、当サイト調べによる。PCB廃油・処理物の1日あたり処理量が最も多い企業およびグループ
※2 2021年3月時点、当サイト調べによる。処理場ひと施設あたりのPCB廃油・処理物の1日あたり処理能力が最も高い